子どもの話に耳を傾ける大切さ



レッスンでも

子どもの声を聞くことを大切にしていますが、


我が子の話を聞くとなると。。

昔は怒涛のスケジュールをこなすことで精一杯

気づかぬうちに精神的にも完全なキャパオーバー状態で

息子にも少し寂しい思いをさせてしまいました

加えて、息子の資質を正反対に捉えていたため

ダブルで苦しい思いをさせてしまっていたのです



過去、母子登校で2年2ヶ月間という長い時間をかけて

学校に付き添った経験や

子育てのやり直しも経験したので

子どもの気持ちもお母さんの気持ちも

両方分かるのです



そして、

大学時代からなぜか惹かれて受講した心理学を

もう1度、子育て視点で学んだり

脳科学、モンテッソーリ理論、コーチング等の学問も学べたお陰様で

素晴らしい先生方に出会い、多方面で仲間に恵まれました


ある意味、過去の経験は私の人生を変えてくれた出来事でした




そして先日、

久しぶりに心理学の講座を受講する機会に恵まれたため

本日はこの詩をご紹介したいと思います💝


―――――


D.ウェイトリーの詩

「子どもの話に耳を傾けよう」


―――――


きょう、少し

あなたの子供が言おうとしていることに耳を傾けよう。


きょう、聞いてあげよう、

あなたがどんなに忙しくても。

さもないと、

いつか子供はあなたの話を聞こうとはしなくなる。


子供の悩みや要求を聞いてあげよう。

どんなに些細な勝利の話も、どんなに些細な行いもほめてあげよう。

おしゃべりを我慢して聞き、いっしょに大笑いしてあげよう。


子供に何があったのか、何を求めているかを見つけてあげよう。

そして言ってあげよう、愛していると。毎晩毎晩。


叱ったあとは必ず抱きしめてやり、

「大丈夫だ」と言ってやろう。


子供の悪い点ばかりをあげつらっていると、

そうなってほしくない人間になってしまう。

だが、同じ家族の一員なのが誇らしいと言ってやれば、

子供は自分を成功者だと思って育つ。


きょう 少し

あなたの子供の話に耳を傾けよう。


きょう、聞いてあげよう、あなたが、どんなに忙しくても。

そうすれば、子供もあなたの話を聞きに戻ってくるだろう。


―――――


いつも頑張っている

お母さん、お父さんに聞いていただきたい詩です💝

0コメント

  • 1000 / 1000